ヘチに潜む悪魔…。
夕まずめ、暗くなってから何かしら釣れるかなぁ~… と。

AK柴はそれを天使と呼んだ。

でっけぇ~~~~~!((o(^∇^)o))
海坊主
ヘチに潜む悪魔…。
夕まずめ、暗くなってから何かしら釣れるかなぁ~… と。
AK柴はそれを天使と呼んだ。
でっけぇ~~~~~!((o(^∇^)o))
海坊主
昨日昼前に羽田を出発。
鹿児島でジェットを乗り継いで夕方には徳之島に着く…((o(^∇^)o)) はっえー!
今日は夜半からの雨が結構べしゃべしゃ降り続いてオヤジ二人引き籠りだ。
朝の最低気温20℃、湿度はたっぷり。(((^_^;)
食後のコーヒーを飲み、AK柴が持って来たフランス人の歌うユーミン(荒井由実)を聴きながら、夕方の晴れ間を夢見てタックルの準備をする至福っちゅうか…アンニュイな昼下がりの時間である。
海坊主
釣れて嬉しい長物No.1がこれ。
オニカマス!ま、バラクーダですわなっ。
昨年、徳之島子宝空港近辺、平土野の磯場で2mオーバー、26kgの大バラクーダが釣れて話題になった。
そこまでいくとウチらのターゲットの範囲をはるかに超えてしまっているが、たまに掛かって来る30cm~50cmクラスは大歓迎!
長物の中では味も良く、身もたっぷり取れて食生活が大変豊かになる。
肝心のルアーへの反応も非常に良くて、食い損ないも多いが、2度、3度としつこくアタックして来るので、ヒット率は高い。
好きっ!
海坊主
タネやんから徳之島用にとルアーが届いた。
特価で色々あったとかで、使い頃の奴がゴソッと。
左下のSUMMY100と110は海坊主のトップの主力で、これまでも良型のヒラアジを数多く上げている。
有難やぁ~~~\(^-^)/
右下の3個は初見だが、ベビーバスターという奴だそうだ。10cmあってベビーもないもんだが…。
一見バイブレーションのようだがアイが鼻先に付いてるぞ?
ジャークでヒラ打ちアクション?
でもなんか良さげなんで投げてみよっと!o(*⌒―⌒*)o
結果は後日ご報告ってことで。
海坊主
長物2はこれまた結構よく顔を出すヤガラ。
細くてヌルヌルしてて、身体の半分近くが頭っちゅうけったいな魚だ。
60cm~70cmあっても胴体が細くて短くて、ろくに身が取れない。ま、刺身にしてもそこそこ美味しくいただけるので、他に釣れなかった時には有り難くキープします。
海坊主
あぁ~なんだかんだバタバタしてる間に4日後にはもう徳之島だ!
で、忘れてはならないターゲットが残っていた。
長物だ!
まずは初期の頃から結構どこでも姿をみせてくれたダツ。
80cm~1mオーバーになると引くは跳ねるはで、もー大変!
トップだろうがミノーだろうが、キラキラ系には抜群の反応を見せて、一度食い損っても2度でも3度でもアタックして来るファイターだ。
だが、カミソリ並みに薄く鋭い歯といい、薄気味悪い青い骨、かなり癖のあるその味!
正直、あんまり嬉しくない(((^_^;)
最近ではヒットしてもダツだと分かるとろくに寄せもせずにラインを弛めて、オートリリース…(^o^;)
ごめんね、せっかく来てくれたのに…m(__)m
海坊主
うらたんざわ渓流釣場。
相模原市といっても、相模湖のさらに山奥の谷合い。冬並みに寒かったが、朝方8時過ぎまで、ピョンピョンなにやらスーパーライズ!
1.5gのマーシャルをトロトロ引くと、グッグラグッと元気な虹鱒が連発!そりゃもう、引くは跳ねるは、もー大変!((o(^∇^)o))
日中はやや渋くなって、ポツリポツリ5~6時間がかりで10数本がやっとの有り様…(^o^;)
しかし午後3時あたりから再び活性が上がり、蛍光オレンジのマーシャル1.2gだけで入れ食いに!
最後に50cmのレインボーをゲットして大満足だっ!(*^^*)
((o(^∇^)o)) 海坊主
南の島って言えばこれ。なんたってヒラアジでしょ!
ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジの結構な大物が岸から狙えるのが南の釣りの醍醐味だ。
20cmくらいまでの小さい奴は、よく見分けがつかないんで、まとめてメッキアジ。
群で入って来る時期(初夏から秋)なら20cmくらいのオカズサイズがコンスタントに釣れるんだが…。
今回はどうだかなぁ?ちょっと早すぎるよなぁ…?
海坊主
これまた来島当初から良く姿を見せてくれていたニバイ。
オオモンハタとかカンモンハタだと思うが、ハタの仲間はなにしろ種類が多い。
型はほとんど20cm前後だが、刺身、塩焼き、煮付け、なんにしても美味しいんで大歓迎だ。
海坊主
もう11年目になるが、当初良く釣れたのに今やすっかりご無沙汰なのがコトヒキ。
南の島ではあったり前にそこらでひょこっと釣れるので、ま、どこでも雑魚扱いだ。
徳之島に来て、松原漁港でミノーを引けば、まず掛かるのがコイツだった。
平均20cmくらいから海坊主がポッパーでゲットした最大38cmまで、手頃で貴重な食材として有り難かったのだが…今や年に2~3匹掛かるか?ってなくらい見なくなってしまった。
なんでだ?
海坊主